★公式メルマガ「『問題解決の授業』」/橋下徹と双方向の意見交換ができるオンラインサロン。今起きている諸問題を題材に、身に付けたい実践力や思考力を一緒に学びましょう!
(メルマガのバックナンバーも随時掲載しております)
▲【公式メールマガジン&公式オンラインサロン 】へのご入会はこちらから!
★note購読はこちらから!
noteでは今号のみの単号購読も可能です!
大阪では、都構想運動によって府庁や市役所に改革の熱量が行き渡り、まずは府と市とで分散していた信用保証協会や衛生研究所などの統合という具体的な成果が出た、というところまでを前号では論じた。
こうした府と市の二重行政解消という都構想運動の流れは、その後、大阪府立大学と大阪市立大学の統合、市営大阪港と府営堺泉北港の統合へと進んでいく。なかでも難航したのは、府立・市立両大学の統合だった。
僕が2008年に知事に就任したときに、大阪の大学強化策の一環として府立大学、市立大学の統合を口にした。このときの大阪府庁や大阪市役所職員の白けた顔を思い出す。
「何ばかげたことを言ってるんだ?」とね。
大阪府立大学はそれまでの間に、府立の大阪女子大学や看護大学を統合して現在の形になった。大阪府側だけの大学統合だけで莫大なエネルギーを割いてきた。それに加えて市立大学との統合だって?? という感じ。
そんなのは逆立ちして東京大阪間を往復するよりも困難なことだ、というのが府庁職員の認識だった。
■学長の発言「統合なんてあり得ませんよ」で火が点いた
市立大学側も反対というよりも、失笑という感じだった。歴史も伝統も、またレベル的にも市立大学の方が上だというプライドがあったのだろう。府立大学と統合なんてあり得ない! という認識だった。
僕が知事としてある会合に出席したときに、市立大学の学長もそこに参加していた。確か立食パーティー形式だったと思う。
その市立大学の学長が僕のところに近づいてきて、「府立大学との統合なんてあり得ませんよ」と言ってきた。
そこで僕の心に火が点いたね(笑)
もちろん、僕は思い付きで府立大学と市立大学の統合を口に出したのではない。
知事就任の2008年の時から大阪だけでなく日本全体が少子高齢化時代に突入することに強い懸念を抱いていた。大学が地域の活性化に重要な役割を果たすことは認識していたので、「これからの時代、大阪の公立大学はどうあるべきか」を徹底して考えた。
市立大学側は、自分たちの大学は府立大学より上だというプライドを強く持っていたが、そんなプライドは所詮胃の中の蛙的なもの。まさに「虫の眼」の視点だ。世界をリードしていくという気概を全く感じられなかった。これは府立大学も同じ。
(続きはページ上部バナーよりメールマガジンにお申込みいただき、アーカイブにてお読みください。アーカイブは過去4号分ご覧いただけます)
<上記本論につづく内容一覧>
■学生数で国公立大3位に浮上、組織基盤の強化で競争力向上へ
■プライドがぶつかり合う港湾でも府と市の組織を大統合
■歴代市長とは「パートナー」だった大阪市交通局の大問題
■都構想のエンジンがフル回転していたから実現した市営交通「民営化」
■膨大なエネルギーを要する大都市大阪の改革を鳥取県の感覚で語られては困る
<その他コーナー(秘書執筆のコーナーです)>
■今週の質問タイム
〔質問〕
橋下さんのお子様へのご指導、向き合い方など、大変共感を持って拝見しております。私には子供が授かりませんでしたが、この少子高齢化時代、次世代育成に義務と責任を感じています。私のように子供のいない者がどう次世代育成に携わるか、「当事者意識もないくせに」と言われそうで悩みます。どう思われますか?
〔橋下徹〕
(回答はメルマガにて)
■橋下徹・今週のツイート
(内容はメルマガにて)
■活動日記
橋下徹のスケジュールを公開しています!
(内容はメルマガにて)
■最近飲んだ美味しいお酒
(お酒の紹介はメルマガにて)
■今週のピックアップ
「珍しくロケ番組に出演! 例の問題の舞台へ」
(内容はメルマガにて)
■編集部から
(内容はメルマガにて)
※今号のメールマガジン全文は約1万400字あります!
『大阪都構想&万博の表とウラ全部話そう』(プレジデント社)大好評発売中!!
