「改革のデメリットばかりをあげつらう学者やコメンテーターとの闘い方」【メルマガVol.267】

公式メルマガ「『問題解決の授業』」/橋下徹と双方向の意見交換ができるオンラインサロン。今起きている諸問題を題材に、身に付けたい実践力や思考力を一緒に学びましょう!
(メルマガのバックナンバーも随時掲載しております)

プレジデント広告.jpg▲【公式メールマガジン&公式オンラインサロン 】へのご入会はこちらから!

★note購読はこちらから!
noteでは今号のみの単号購読も可能です!

<今号のメルマガ本論抜粋>
■改革案に批判はつきもの。河野さんは改革案をどう提示するべきだったか?

 社会制度に100%完璧なものなどない。問題点をあげれば無限に出てくる。それでも、その改革をやった方がやらないよりもましだというのであれば、やる方を選ぶ。これが政治の選択というものだ。
 ところが学者やコメンテーターは、改革をやらないことのデメリットのことを全く考えない。責任を負っていないからだ。改革をやらずに社会に不利益が生じても知らん顔。
 机上の論において改革における問題点を列挙することで、「俺って賢いだろ!」と悦に浸る。
 ここが改革を実行することの難しさだ。
 改革を主張する者は、無限に繰り出される問題点の指摘に答え続けなければならない。そうなるとその改革は本当にやる必要があるのか? という雰囲気になってくる。
 ところが改革をやらずに現状を維持したままでも不利益が生じるのだが、人間は新しい改革をやることのリスクには超敏感でも、現状維持のリスクには超寛容で、改革をやらないことの不利益には注意を払わない。
 だから改革の主張は潰されることが多い。
 河野太郎さんの総裁選における主張も完全にそのような状態に陥ってしまった。
 このような事態を防ぐには次の2つの方法が有効だ。
 1つは、現状維持案と改革を2つ並べて、「どちらがましか」の選択をする比較優位の議論に持ち込むこと。
 2つは現状維持の問題点を列挙し、改革の必要性と大きな方向性だけを主張し、細部は専門家などに議論してもらって制度を確定すると主張すること。すなわち改革案を作る議論を始めましょうと訴えること。
 ここで自分の改革案をあたかも完成案として、単独で披歴してしまうのは絶対に避けなければならない。
 しかし河野さんは、自分の年金改革案や核燃料サイクル廃止案を、あたかも確定案として、しかも現状維持とどちらがましかという比較優位の議論に持ち込まずに提案してしまった。
 案の定、総裁選の他候補から、またメディアやネットにおいてもボロカスに問題点を指摘されて、最後には改革案を引っ込めるような事態に陥ってしまった。
 ここで河野さんの勢いは完全に途絶えた。
 河野さんの改革案を否定して現状の年金制度や核燃料サイクル制度で行くにしても問題点は山ほどあるのに、河野さんの改革案との比較にならなかった。河野さんの改革案だけがボロカスに批判を受けた。
 改革を主張するって、ほんと大変なんだよね。


(全文はページ上部バナーよりメールマガジンにお申込みいただき、アーカイブにてお読みください。アーカイブは過去4号分ご覧いただけます)



<本論内容一覧>

■橋下徹の「問題解決の授業」特別編集版

 
▼政治報道はいまや岸田首相、岸田内閣に関する話題でいっぱい
 ▼河野さんや小泉進次郎さんが街頭で演説できていたら流れは変わった

■橋下徹に聞きたい!「問題解決の授業」実践編
 
 ▼改革案を「あたかも完成したものであるかのように主張してしまった」という失敗

橋下徹「僕が岸田新首相との討論で明らかにしたかったこと」
 ▼
改革案に批判はつきもの。河野さんは改革案をどう提示するべきだったか?
 ▼
岸田さんが強調する「格差是正」とは何を意味するか
 ▼
いわゆる「新自由主義」が悪いのではなく、それを徹底しなかったことが問題だ
 ▼
岸田さんは歴代政権が手を付けられなかった雇用市場の流動性問題に踏み込むのか
 ▼
総選挙に向け直言! インテリの無責任な「成長放棄論」は間違っている!



<その他コーナー(秘書・編集部執筆のコーナーです)>
活動日記
 橋下徹のスケジュールを公開しています!
(内容はメルマガにて)

最近のTV衣装より
(内容はメルマガにて)

今週のピックアップ
「岸田総理にお越しいただきました」
(内容はメルマガにて)

■編集後記
(内容はメルマガにて)

※今号のメールマガジン全文は約9400あります!


2021年6月29日、「実行力」「交渉力」に続く、橋下徹の「力」シリーズ第三弾、
「決断力 誰もが納得する結論の導き方 (PHP新書) 」が発売されます!

Amazonでも予約受付中。是非、ご一読ください!

決断力.jpg

prev back next